モロロミのしかくな日々

文鳥大好き事務系会社員が、お仕事、家事をラクにする方法を探していきます

資格勉強は“場所”が9割?コワーキングスペースで資格勉強!



こんにちはmororoiです。

資格試験の勉強に取り組んでいる中で、「自宅ではなかなか集中できない」「カフェはうるさくて落ち着かない」と感じている方は多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめしたいのが、コワーキングスペースでの学習です。

 

今回は、コワーキングスペースが資格勉強に最適な理由と、効果的な活用方法についてご紹介します!

 

 

1. コワーキングスペースとは?

コワーキングスペースとは、フリーランスやリモートワークをしている人々が集まり、共用の作業環境で仕事をするための施設です。

個人で作業をしながら、同じ空間で働く他の利用者と交流したり、情報交換をすることができるため、独立しているが孤独を感じたくない人々にとって理想的な場所となっています。

 

最近では、資格勉強をするためにコワーキングスペースを利用する人が増えています。特に自宅やカフェでは集中しにくいという人たちにとって、コワーキングスペースは静かな環境を提供してくれるため、勉強場所としても注目されています。

 

コワーキングスペースの特徴としては、以下のような点があります。

 

フリーアドレス型(自由席型)

空いている席を自由に選べる形式で、気分や作業内容に応じて席を移動できるため、柔軟性があります。

 

個室型

一人だけの作業空間が必要な場合、個室型を選べます。オンライン講義や大声での通話をしても、周囲を気にせずに作業できます。

 

設備の充実

高速インターネットや電源コンセント、プリンター、会議室などが完備されており、必要なものがすぐに手に入ります。

 

静かな環境

コワーキングスペースでは、多くの利用者が集中して作業しているため、周りの静けさが自然に学習や仕事に集中する助けとなります。

 

コワーキングスペースは、学習にも最適な環境です。

自宅では家事や家族のことが気になったり、カフェでは周囲の音が気になったりしますが、コワーキングスペースでは静かで落ち着いた空間が整っています。

また、個室や集中できるフリーアドレス型席を選ぶことで、自分の学習スタイルに合わせた利用ができます。

 

 

2. なぜ今、コワーキングスペースで資格勉強なのか?

コロナ禍をきっかけにリモートワークが普及し、「働く場所」が多様化したように、「勉強する場所」も見直されつつあります。

集中できる空間を求める学習者にとって、コワーキングスペースは非常に有効な選択肢です。

時間や場所に縛られず、自分に合ったペースで学習できるのが大きな魅力です。

 

 

3. 自宅・カフェと何が違う?コワーキングスペースの学習環境

  • 自宅では家事や家族の存在が気になりがち。

  • カフェでは雑音や周囲の話し声が気になり、長時間の学習に不向き。

その点、コワーキングスペースは集中するために設計された空間です。

静けさ、設備、利用者の意識など、どれを取っても学習に適した環境が整っています。

 

 

4. コワーキングスペースの種類と選び方

私はコワーキングスペースとして【インスタベース】 を利用していますが、自分の予定や場所に合わせて柔軟に選べる点がとても便利で、おすすめです。


勉強に適しているのは、比較的静かで落ち着いたコワーキングスペースです。

個室タイプはオンライン講義の受講にも便利ですし、周囲の音が遮断されるため、音声を使った勉強でも気兼ねなく取り組むことができます。

また、音が外に漏れにくいため、周囲への配慮を気にせず集中しやすいのも大きな利点です。

 

特に30代・40代で子育て中のママにとっては、コワーキングスペースの存在が心強い味方になります。

自宅では家事や子どもの世話に追われ、まとまった時間を確保するのが難しいことも多いですが、コワーキングスペースを活用すれば短時間でも集中して学習が可能です。

 

個室を利用すれば、音の心配も少なく、安心して講義を受けたり、アウトプットに取り組んだりできます。

 

保育園や学校にお子さんを送った後の午前中の時間を使って、効率的に勉強できる環境は、育児と両立を目指す方にとって非常に魅力的です。

 

フリーアドレス型であれば気分転換もしやすいです。

継続して通うことを考えると、自宅からのアクセスも重要なポイントです。

 

 

5. 資格勉強に最適な時間帯と利用法

おすすめの利用時間帯は、平日の午前中です。

比較的空いており、静かな環境で勉強に集中できます。

週末に利用する場合は、混雑を避けるためにも早朝からの利用をおすすめします。

ドロップイン(一時利用)形式でいくつかのスペースを試してみるのも良い方法です。

 

 

6. 持ち物リスト:効率的に勉強するための必需品

  • ノートパソコンまたはタブレット

  • 参考書やノート

  • 飲み物

  • スマートフォンスタンドや充電器

これらを揃えておくことで、快適に勉強でき、準備の手間も最小限に抑えることができます。

 

 

7. モチベーション維持のコツ:周囲の存在を味方につける

コワーキングスペースの魅力の一つは、周囲に集中している人が多くいることです。

自分自身のモチベーション維持にもつながります。

「みんな頑張っている」という空気感が、自然と集中力が高まり、学習に前向きに取り組むことができます。

 

 

8.コワーキングでの勉強をおすすめしたい資格

下記は独学での学習がしやすく、パソコンや書籍を使って効率的に勉強できるため、コワーキングスペースとの相性が良い資格と思われます。

  1. 宅地建物取引士(宅建)

  2. 簿記

  3. ファイナンシャルプランナー(FP)

  4. TOEIC(英語力測定試験)

  5. 第一種衛生管理者

 

私が以前に取得した「第一種衛生管理者」の資格勉強をされている方にもぜひ一度利用していただきたいです。

mororomi.com

 

 

9. 資格試験直前期の活用法:ラストスパートに最適な理由

試験直前期は、特に集中力が必要とされる時期です。

コワーキングスペースで学習することで、時間を区切って過去問題を解いたり、模擬試験を実施したりと、メリハリのある勉強が可能になります。

まさにラストスパートに最適な場所と言えるでしょう。

 

 

10. 長く通うための料金・プランの選び方と節約術

毎日のように通う方には月額プランがおすすめです。

週に数回程度の利用であれば、回数券やドロップイン形式が向いています。混雑する時間帯を避けることで、割安なプランを活用できる場合もあります。複数のスペースをうまく使い分けることで、気分転換にもつながります。

 

私が【インスタベース】 を利用する際は、前日や直前に部屋の空き状況を確認し、都度予約することが多いです。

 

 

おわりに

「どこで勉強するか」は、意外と学習の成果に大きく影響します。

コワーキングスペースという新たな選択肢を取り入れることで、勉強の効率やモチベーションが大きく変わるかもしれません。

資格取得に向けて、一歩踏み出すきっかけとして、ぜひ一度コワーキングスペースでの勉強を試してみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

 

 

▼私も利用しています。よかったらチェックしてみてください!

貸し会議室・レンタルスペースの予約【インスタベース】